注文の集中が見込まれるため、1/23(土)14:00以降の注文は、下記の通り、発送日時に変更がございます。
- 1/23 (土) 14:00〜1/24 (日) 22:00までの受注分 1/25 (月)発送
- 1/24 (日) 22:00〜1/25 (月) 18:00までの受注分 1/26 (火)発送
- 1/25 (月) 18:00〜1/26 (火) 17:00までの受注分 1/27 (水)発送
- 1/26 (火) 17:00〜1/28 (木) 0:00までの受注分 1/28 (木)発送
- 1/28 (木) 0:00〜1/29 (金) 14:00までの受注分 1/29 (金)発送
ご利用のお客様にはご不便をおかけいたしますが、
ご了承頂けますようお願いします。

寒くなり、暖房器具を使い始めると、部屋の中はペットにとって危険なものでいっぱいです。
また、オフシーズンに部屋の片隅に置いてある暖房器具の上に乗ったり、寄りかかる癖がついているととても危険です。暖房器具を使用する際は十分に注意してあげましょう。万が一事故が起きてしまったら、すぐにかかりつけの動物病院で診察をうけてください。
電気のコードにテープを巻いたりカバーをかぶせて保護しましょう。使わない時はコンセントを抜いておくのが最適です。また、外出時には室内用のケージやクレイトを利用するなど、安全なスペースを確保してあげましょう。
※もし感電してしまったら……
- 自分が感電しないように、ゴムの靴をはいてゴム手袋をする。
- コンセントを抜き、犬がコードをくわえたりしていたら離す。
皮膚を覆っている被毛は、暑い空気を適度に遮断して体に伝えます。その結果、暖房器具に近づきすぎて火傷をしてしまう事があります。外出するときは必ず電源を切るようにしましょう。
※もし火傷をしてしまったら……
- 清潔なガーゼなどで傷口を覆う。
- 冷たい流水や、ビニール袋に氷水を入れたもので患部を冷やす。
- 消毒液や軟膏などは、効果を得られないばかりか逆効果になる恐れがあるので注意しましょう。
ホットカーペットや電気毛布などは快適な暖かさを維持してくれますが、寝返りも打たずに同じ姿勢で長時間過ごしてしまう事で、低温火傷を起こしてしまうことがあります。直接体に当たらないように、タオルやブランケットを敷いてあげましょう。
※もし低温火傷をしてしまったら……
- 通常の火傷と違って、水で冷やしても応急手当の効果があまり期待できません。
- 自己流の手当ては避けて、すぐにかかりつけの動物病院で診察をうけてください。
一年中温度調節のされた環境で過ごすことの多くなったペットたちは、急激な温度変化に順応できなくなってきています。特に高齢のペットは皮下脂肪や被毛が薄くなっているため、注意が必要です。
日中はできるだけ室内に日光を取り入れるようにして、日当たりのいい所に寝床を作ってあげるようにしましょう。
暖房器具を使用するときは、カーテンを引くと保温効果が増します。お散歩へ行くときは暖かい日を選び、服を着せてあげるのもよいでしょう。
寒い時期だけ玄関に入れてあげたり、クレイトなど扉が閉められる小屋で寝かせてあげると良いでしょう。小屋の中に毛布などの敷物を入れてあげたり、周りをビニールで包んであげるなどの工夫をしてあげましょう。毛布を遊んでボロボロにしてしまうのなら、朝片付けて夜また入れるようにしましょう。
小屋の置き場所はなるべく日当たりが良く、雨や風が当たらない場所が最適です。皮下脂肪は寒さ対策になるので、栄養バランスを考えてご飯を与えるようにしてください。