注文の集中が見込まれるため、1/23(土)14:00以降の注文は、下記の通り、発送日時に変更がございます。
- 1/23 (土) 14:00〜1/24 (日) 22:00までの受注分 1/25 (月)発送
- 1/24 (日) 22:00〜1/25 (月) 18:00までの受注分 1/26 (火)発送
- 1/25 (月) 18:00〜1/26 (火) 17:00までの受注分 1/27 (水)発送
- 1/26 (火) 17:00〜1/28 (木) 0:00までの受注分 1/28 (木)発送
- 1/28 (木) 0:00〜1/29 (金) 14:00までの受注分 1/29 (金)発送
ご利用のお客様にはご不便をおかけいたしますが、
ご了承頂けますようお願いします。

食事
シニア用のフードに切り替えましょう。急に変えると食べないことがあるので、今までのフードに少しずつ新しいフードを混ぜ、徐々に新しいフードの量を増やしていくとよいでしょう。
足腰が弱くなっているワンちゃん猫ちゃんには顔を下げて食べる姿勢は辛いので、食器を台の上に置くなど少し高い位置においてあげましょう。
栄養
毎日の食事だけでは補えない栄養素は、サプリメントで補うとよいでしょう。シニア期に多く見られる関節炎や軟骨の疾患には、グルコサミンとコンドロイチン硫酸を多く含んだものを与えてあげましょう。
運動
適度な運動は足腰の衰えや認知症の予防になります。疲れてしまわないように散歩の時間を短くしたり、歩調に合わせてゆっくり歩いてあげましょう。
硬いアスファルトの上よりも土や芝生の上のほうが、関節や肉球に優しくて歩きやすいでしょう。また、首輪からハーネスにすると首に負担がかかりません。
歩けなくてもだっこして外へ出かけるだけでも、痴呆の進行を遅らせる効果があります。散歩が出来ない場合は室内での遊びで気分転換をしてあげましょう。ボール遊びやオヤツを隠すゲームはワンちゃんの好奇心を刺激し、動きまわるので適度な運動になります。
お手入れ
抜け毛が多く毛玉になりやすくなるので、皮膚が蒸れて炎症を起こしてしまうことがあります。こまめにブラッシングをしてあげましょう。ブラッシングは血行を良くし皮膚の老化を防ぐだけでなく、ペットとのスキンシップをとりながら皮膚の状態をチェックする事ができます。
目やに耳垢がたまると感染症にかかりやすくなるので、専用ローションできれいに掃除してあげましょう。また、食後の歯磨きを習慣にして、歯周病の予防をしましょう。
睡眠
年をとると一人にされるのを嫌がったり、不安傾向が強くなります。リビングなどの家族の目の届く場所に寝床を作って、優しく声をかけてコミュニケーションを取ってあげましょう。
また、眠って過ごす時間が増えるので、長時間寝転んでいても体に負担の掛からない工夫が必要です。体重を分散するように柔らかくて厚みのあるベッドを選びましょう。
お家の中
高齢のワンちゃん猫ちゃんにとっては、お家の中でもキケンがいっぱいです。床には滑りにくいカーペットを敷いたり、なるべく段差を無くしてあげるようにしましょう。足を引っ掛けやすい家電のコンセントは、窓際に貼りつけておくとよいでしょう。また、急に家具の配置を変えないようにしましょう。
※若いうちに良い生活習慣を身につける事がポイントです。日頃から歯磨きをしたり、体のどこを触っても嫌がらないようにするなどのささいなことが将来の健康につながっていきます。
シニアにかかりやすい病気と症状
糖尿病 |
|
心臓病 |
|
---|---|---|---|
前立腺肥大 |
|
がん |
|
痴呆症 |
|
歯周病 |
|
白内障 |
|
子宮蓄膿症 |
|
アレルギー性皮膚炎 |
|
関節炎 |
|