注文の集中が見込まれるため、1/15(金)14:00以降の注文は、下記の通り、発送日時に変更がございます。
- 1/15 (金) 14:00〜1/15 (金) 22:00までの受注分 1/16 (土)発送
- 1/15 (金) 22:00〜1/17 (日) 0:00までの受注分 1/18 (月)発送
- 1/17 (日) 0:00〜1/18 (月) 12:00までの受注分 1/19 (火)発送
- 1/18 (月) 12:00〜1/20 (水) 0:00までの受注分 1/20 (水)発送
- 1/20 (水) 0:00〜1/21 (木) 14:00までの受注分 1/21 (木)発送
ご利用のお客様にはご不便をおかけいたしますが、
ご了承頂けますようお願いします。

この時期は皮膚のトラブルが多く、体臭が最も気になるシーズン。
体臭が気になるのは、たいていペットが不健康な状態なのです。
きっちり管理してあげれば体臭もしないし、ペット自身も健康に過ごせます。
皮膚のニオイとその原因
犬と人間は皮膚の構造が異なり、足の裏など一部しか汗をかきません。だから人間みたいに汗臭いということは少ないのですが、皮膚の潤いを保つために皮脂という分泌物を体表から出すので、放置しておくとこれにばい菌が増えて不快臭を放ちます。
ニオイは犬種によって異なり、皮脂分泌の多い毛の短い(スムースコート)パグやビーグル、バセット・ハウンドなどの犬種ほど強いのです。
1.病気
皮膚病、外耳炎、歯周病など。
2.不清潔
日光はニオイの元となる細菌、雑菌の繁殖を抑える効果があるのですが、室内飼いのペットが増えるにつれて、日光を浴びる時間も減少傾向にあります。
3.間違ったシャンプー
シャンプーに配合されている保存料や界面活性剤は、皮膚が本来持っている機能を損ねてしまう可能性があります。また、洗浄成分が強かったり、シャンプーの回数が多すぎると必要な皮脂まで洗い流してしまい、皮膚病やニオイの原因になります。
4.食生活
腸内の善玉菌の数が減ってくると、腸内の腐敗物が血液中に吸収され、それらが汗腺から発散してニオイの原因ともなります。
「治療」と「グルーミング」で体臭予防
病気による悪臭はとにかく病気を治すことです。病気以外のものについてですが、これらは不衛生が一番の原因ですので、飼い主さんのがんばり次第で改善できます。
1.獣医さんに相談する
皮膚病や外耳炎で診察に来るペットは、体や耳のニオイを嗅ぐと、その原因はたいてい分かってしまうそうです。ニオイが気になる場合は、獣医さんに相談されてはいかがですか。
2.清潔にする
定期的なシャンプーやグルーミング、歯磨きや食後の口拭き、排泄後の拭き取りを行いましょう。
3.シャンプー
保存料や界面活性剤を使用していないシャンプーを選びましょう。また、保湿効果があるものが良いでしょう。
- シャンプーをする前にブラッシングをして、皮膚や被毛に付いた汚れを落としましょう。
- ブラッシングにより水が全身にいきわたり、きれいに洗い流すことができます。
- ペットにストレスを与えないように、シャンプーはペットの体調の良いときに行うようにしましょう。
4.食生活の改善
脂肪分が少ない食事を心がけると、体臭が少なくなる傾向があります。